『四谷ひろば避難所運営管理協議会』は
元四谷第四小学校 避難所地域町会 四谷三丁目・四谷四丁目・荒木町・舟町・愛住町・片町 の6町会で運営がされています。
『避難所としての機能』と四谷ひろば
NPO法人2団体とともに、協力・連携をし、自主管理自主運営を主としています。
三団体ともに、「防火管理者」を置き、それぞれが消防計画をたて、年に二度の三団体合同避難訓練を行っています。また、それぞれの団体の利用者用に別途「備蓄」を行い、地域の避難所とは別の動きで練習を行っています。 そして、この三団体の動きと連携しながら、地域の避難所が立ち上がることになっています。
四谷ひろばでは、新宿区からの委託を受けて、災害時のコミュニティについての委託事業に取り組んでいます。
そこで、四谷ひろば避難所運営協議会と連携をして、四谷ひろば避難所防災ホームページを立ち上げました。
こちらから、ご覧ください。 ⇒
委託事業ホームページ
四谷地域センターの広報誌7月号に掲載されました。
女性の視点から避難所を考える会 仮称 レディス会
『女性の視点から避難所を考えませんか?』
平成28年7月1日から順次、リニューアル
熊本の震災の被害も甚大で、日々の中にいつ、東京に災害が起こるかわかりません。
それぞれのご自宅で、できることから始めましょう。
◆議事録 仮称レディス会 ★主な内容
平成26年~
第1回 4/ 6(土)14:00~
危機管理課より「区の取り組み・震災後の改善点」、発足の主旨等
第2回 8/ 2(土)14:00~
四谷ひろばと旧四谷第四小学校の避難所の違い等
第3回 10/ 4(土)14:00~
「備蓄倉庫を見学して」、避難所運営管理協議会に報告等のまとめ
第4回 11/22(土)13:00~
備蓄倉庫・グラウンドにて体験 投光機組立、発電作動、仮設トイレ組立等
平成27年~
第5回 1/16(金)10:00~
11/30避難訓練に参加して、アンケート結果から、備蓄倉庫の配置について
第6回 2/20(金)10:00~
「手身近なもので、応急救護をしてみよう」スーパーの袋、靴下・ストッキング等
消防フェスタ 2/28(土)
第7回 4/18(土)10:00~
「備蓄倉庫の掃除と整理」天井に備蓄品の写真、出しやすい配置と掃除
第8回 6/24(水)10:00~
配置見直しと表示取付作業・窓ガラスのシール貼り、質疑応答・意見交換
第9回 9/15(火)10:00~
倉庫の確認作業と今までの振り返り
第10回 11/10(火)10:00~
11/29 四谷ひろば避難所訓練に向けて意見交換並びにパワーポイント検討
平成28年~
第11回 2/19(金)10:00~
振返り、情報交換と情報協提供(阪神大震災の被災者の声)、災害時に大事なことの意見交換
第12回 4/27(金)10:00~
熊本震災後の意見交換 ご家庭の備蓄紹介
第13回 6/16(木)10:00~
調べてきたことをほかの方にも伝えるためにまとめる、(仮称)からレディス会発足に向けて
◆議事録 レディス会発足
第1回 9/14(水) 10:00~
発足挨拶、情報提供(防災展・講座の報告)、四谷ひろば避難所訓練に向けて意見交換
第2回 10/18(火) 10:00~
避難所運営協議会への提案事項の意見交換、確認作業
※11/16 避難所訓練 配布資料 家庭内備蓄について(総まとめ)
第3回 11/30(水) 10:00~
避難訓練に参加して、今後の課題提案 等意見交換
第4回 2/23(木) 10:00~
東日本大被災経験の職員からお話を聞く。実際に室内用災害トイレを設置してみよう 等意見交換
◆四谷カレンダー 防災特集 こちらから
首都直下型の大震災に備える防災減災活動が地域の課題です。
町会を中心にしたそれぞれの避難所運営協議会によって6つの地域避難所が運営されます。
いざと言うときに備えて自分の住む町の避難所防災訓練に参加しましょう。
でも、避難所に来なくても済む「自衛手段による住まいの安全確保」を心がけることからはじめてみましょう。
そのためには、普段から、耐震のこと、家具転倒防止のこと、防災備蓄のこと、初期消火のための消火器のこと、新宿区では、防災についていろいろな手助けやアドバイスをしています。
こんなことが、掲載されています。ぜひ、ご一読ください。
・『今あなたに出来る防災対策』 30年以内に7割の確率で発生するといわれている首都直下
・避難所に行かなくてもよい準備とは・・「日常備蓄」
・『今あなたに出来る防災対策』① 家具転倒防止器具 取り付け事業 新宿区
・『今あなたに出来る防災対策』② 防災用品4-1 家具転倒防止器具 あっせん
・『今あなたに出来る防災対策』② 防災用品4-2 避難用品 あっせんのご案内
・『今あなたに出来る防災対策』② 防災用品4-3 非常食料・飲料水・加熱用品
・『今あなたに出来る防災対策』② 防災用品4-4 あっせんの申し込み方法 新宿
・『今あなたに出来る防災対策』③ 消火器のあっせん 新宿区
・『今あなたに出来る防災対策』④ 住宅用火災報知器のあっせん 新宿区
・『今あなたに出来る防災対策』⑤ 木造住宅にお住まいの方に 耐震化補助 新宿
・『今あなたに出来る防災対策』⑥ 非木造建築物にお住まいの方に 耐震化補助 新宿
ほか、各四谷地区の避難所訓練の様子など